グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


学びの特色

  1. ホーム
  2.  >  学びの特色
  3.  >  SDGsの活動

SDGsの活動


オイスカ浜松国際高校の母体であるNGOオイスカでは、今から61年前となる、1961年に「人々がさまざまな違いを乗り越えて共存し、自然と調和して生きる世界」を目指し活動がスタートしました。現在では世界41の国と地域で、「ふるさと」を守り育てるための人材育成、農村開発、環境保全、普及活動を柱とした「ふるさとづくり」をテーマとした活動を展開しています。
本校も1967年の開校当初から、NGOオイスカの理念の元、「自然の恩恵に感謝し、国際社会に貢献できる心豊かな生徒を育成する」という教育目標を掲げ、多国籍の留学生とともに、田植え実習、稲刈り実習など、独自の環境教育を行っています。その他にも、海外研修で植林活動を行い、浜名湖の干潟の清掃活動などにも参加しています。本校を卒業した生徒たちは皆、こうしたさまざまな環境活動を体験し、大きな学びを得ています。
開校当初から続くこれらの活動の一つひとつは、今世界中で2030年までに達成すべき目標となっている「SDGs」に繋がっています。今まで行ってきた活動を「SDGs」の視点でとらえ、深い学びにつなげていくために、SDGsについての研修をスタートさせました。2020年には有志メンバーで運営する「環境SDGsプロジェクト」を立ち上げました。今後は、この新たなプロジェクトチームを中心に、2015年から続く「浜と松プロジェクト」を継続して行い、2022年からは「フードドライブ運動」などの活動も行います。
こうした環境活動を行っていく中で、身近な課題に目を向けて問題解決に取り組むことのできる、実践力のある生徒の育成を目指しています。

主なSDGs活動

体験学習

5月 茶摘み実習(1年生)

6月 田植え実習(全校生徒)

10月 稲刈り実習(全校生徒)

植林活動「子供の森計画」
(2年生海外研修)

和地地区環境保全活動(グローバルキャリアコース)

田んぼアート(グローバルキャリアコース)

部活動

マングローブ植林(天文・自然科学部)

ごみ拾い選手権(男子硬式野球部など)

競技形式で堆砂垣設置(女子バレー部)

委員会活動

ベルマーク収集(奉仕活動委員会)

「アイシティECOプロジェクト」(奉仕活動委員会)

ひまわりプロジェクト(美化委員会)

干潟清掃(美化委員会)

環境SDGsプロジェクトチーム

【浜と松プロジェクト】

防潮堤に植林した松の手入れ作業

中田島砂丘のゴミ拾い
外来植物の除去作業など

中田島砂丘の砂丘保護活動
堆砂垣を作り、飛砂で砂が減るのを抑えています。

松堆肥で育てた「浜名湖野菜」を
NPO法人エヌポケットさん主催の
フードパントリーへ寄付させてい
ただきました。

大平台小学校屋上緑化支援プロジェクト

食品ロス削減プロジェクト「フードドライブ運動」