卒業生が遊びに来てくれました①
2025.3.27(木)
2018年度の卒業生が先生を訪ねて、遊びに来てくれました。
本校を卒業後、北見工業大学へ進学。さらに大学院へ進み、この春から地元の企業に就職予定です。
高校時代の思い出や大学で学んだことをインタビューさせていただきました。
本校を卒業後、北見工業大学へ進学。さらに大学院へ進み、この春から地元の企業に就職予定です。
高校時代の思い出や大学で学んだことをインタビューさせていただきました。
Q、オイスカ高校での思い出や良かったと思うことは?
留学生の友人とよくおしゃべりしていたことを思い出します。毎日の何気ない一コマを思い出すことが多いです。ぜひ多くの人と関わりを持ってみてください。
Q、高校時代に努力したことは?
大学が決まるまで非常に大変でした。センター、前期試験なども必死でしたが、苦労は人を成長させます。折れずに手を動かし続ければ良い経験となると思います。
Q、どうしてその大学を選んだのか?
自分は「材料」について勉強がしたかったからです。大学を選ぶときは「何を主軸とするか」を決めておくといいと思います。勉強したいこと、場所など、目的と手段を見極めましょう。
Q、大学で学んだことは?
北見工業大学では、物理や化学などの基礎から材料についての専門科目まで勉強しました。コロナで時間が空いた時にはプログラミングなどの勉強を行い、研究室に配属されてからは、植物や生物(研究室のテーマ)などをやりましたが、研究期間が1年では短かったため、大学院に進学しました。そして、地元が一番自分に合っているため、地元の企業への就職を決めました。
Q、後輩へ一言
①圧倒的手数や作品は出力の多さがモノをいいます。(とにかくやってみる)
②出力を多くするためには、入力を。入力の多さは豊かさにつながります。そのためにもいろいろ経験しましょう。
➂生きていれば何とかなります!
留学生の友人とよくおしゃべりしていたことを思い出します。毎日の何気ない一コマを思い出すことが多いです。ぜひ多くの人と関わりを持ってみてください。
Q、高校時代に努力したことは?
大学が決まるまで非常に大変でした。センター、前期試験なども必死でしたが、苦労は人を成長させます。折れずに手を動かし続ければ良い経験となると思います。
Q、どうしてその大学を選んだのか?
自分は「材料」について勉強がしたかったからです。大学を選ぶときは「何を主軸とするか」を決めておくといいと思います。勉強したいこと、場所など、目的と手段を見極めましょう。
Q、大学で学んだことは?
北見工業大学では、物理や化学などの基礎から材料についての専門科目まで勉強しました。コロナで時間が空いた時にはプログラミングなどの勉強を行い、研究室に配属されてからは、植物や生物(研究室のテーマ)などをやりましたが、研究期間が1年では短かったため、大学院に進学しました。そして、地元が一番自分に合っているため、地元の企業への就職を決めました。
Q、後輩へ一言
①圧倒的手数や作品は出力の多さがモノをいいます。(とにかくやってみる)
②出力を多くするためには、入力を。入力の多さは豊かさにつながります。そのためにもいろいろ経験しましょう。
➂生きていれば何とかなります!